新着情報

セカンドキャリアを考えるポイント

人生100年時代。定年や一区切りの年齢を迎えても、なお続く長い人生をどう生きるか――この問いに向き合う人が増えています。そんな中、「セカンドキャリア」という言葉が注目されています。セカンドキャリアとは、現役時代のキャリアを終えた後に新たに歩み出す、第二のキャリアのこと。これは単なる“再雇用”や“再就職”にとどまらず、自分らしく生きるための新しい挑戦とも言えます。

では、満足のいくセカンドキャリアを築くために、どのような視点が必要なのでしょうか?

今回は、セカンドキャリアを考える際に押さえておきたい3つのポイントと、その背景にある大切な考え方をお伝えします。

目次

1.これまでのキャリアの「棚卸し」をする

2.価値観とライフスタイルを再確認する

3.学び直しとネットワークの再構築

4.まとめ

セカンドキャリアを考える上で最初に必要なのは、「自分はこれまでどのような経験を積んできたか」を振り返ることです。多くの方が、これまでのキャリアを“職種”や“役職”だけで捉えてしまいがちですが、そこにはもっと多くの価値があります。

たとえば、部下を育成した経験、トラブルを乗り越えた知恵、地道に続けてきた業務改善など、日常の中で培ったスキルや姿勢は、他の業種や分野でも活かせる貴重な財産です。これを「棚卸し」して言語化することは、自分の強みを再発見するプロセスにもなり、新しい方向性を見つける土台になります。

キャリアの棚卸しには、過去の出来事を年表にしてみたり、自分史を作成したりするのも有効です。また、信頼できる第三者に話を聞いてもらうことで、自分では気づいていなかった強みに出会えることもあります。キャリアに関しては、キャリアコンサルタントなどの専門家を活用する事も効果的です。

自分のキャリアを「資源」として再評価することが、セカンドキャリアの第一歩となるのです。

セカンドキャリアは、単なる「再就職」ではありません。これからの人生を、どのような価値観で、どのように生きたいかを再確認することが重要です。たとえば、「家族との時間を優先したい」「地域に貢献したい」「好きなことに挑戦したい」など、人それぞれ大切にしたい軸があります。

現役時代には「会社中心」の生活だった人も、セカンドキャリアでは「自分中心」の生き方へとシフトすることが増えます。ここで問われるのは、「何のために働くのか」「どんな毎日を送りたいのか」といった根源的な問いです。この問いに答えることができれば、職種や業種の選択もより納得のいくものになるでしょう。

また、働き方の選択肢も多様化しています。フルタイムでの勤務に限らず、パートタイムやフリーランス、ボランティアや地域活動といった関わり方も可能です。収入だけでなく、自分にとっての“満足感”や“やりがい”を重視した選択が、充実したセカンドキャリアにつながります。

変化の早い現代社会において、セカンドキャリアで成功するためには「学び直し(リスキリング)」も不可欠な要素です。特にITスキルやデジタルリテラシーは、どの分野でも求められる基礎力となっており、今からでも学ぶ価値は大いにあります。

また、学び直しは単に知識や資格を得るためだけではなく、新しい人との出会いや、自分の視野を広げる機会でもあります。大学の公開講座や社会人向けスクール、自治体やハローワークのセミナーなどを活用すれば、無理なく学び始めることができます。

さらに大切なのは、人とのつながり――すなわちネットワークの再構築です。現役時代の人間関係だけでなく、地域や趣味、学びの場を通じて、新しい仲間と出会うことで、自分の選択肢や視点が広がります。孤立を防ぎ、自分の可能性を広げるためにも、「人とのつながり」はセカンドキャリアを豊かにするカギとなるでしょう。

まとめ

自分らしい人生の後半をデザインするために

セカンドキャリアは、単なる“延長線”ではなく、自分自身が新たに描く「人生の後半のステージ」です。そのスタートにあたり、これまでのキャリアを棚卸しし、自分の価値観と向き合い、新たな学びやつながりを大切にすることで、より納得感のある選択が可能になります。

変化の大きい時代だからこそ、「変わること」や「学び続けること」が強みになります。そして、自分の歩んできた道のりに誇りを持ちつつ、新たな可能性に目を向けてほしいと思います。

人生の後半は、自由度が高い分、選択肢も多く、不安もあるかもしれません。けれども、それは同時に「自分らしく生きるチャンス」でもあります。セカンドキャリアは、あなたの人生をより豊かに、彩りあるものにしてくれるはずです。

お気軽に
ご相談・お問い合わせください

call052-526-3350

call052-526-3350

営業時間 / 月~金 10:00~18:00

お問い合わせ

株式会社ユース.ウェルネス

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目9番26号 ポーラ名古屋ビル A館 5階

TEL:052-526-3350 FAX:052-526-3351

企業・法人のメンタルヘルスの事ならユース.ウェルネにお任せ下さい。

従業員のカウンセリング、研修を有資格者が行います。

人事、総務部へのコンサルティングもサポートします。

みんなのメンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

一覧に戻る

お気軽に
ご相談・お問い合わせください

call052-526-3350

call052-526-3350

営業時間 / 月~金 10:00~18:00

お問い合わせ