新着情報

ストレスと脳のしくみ

〜扁桃体と内側前頭前野の関係〜

現代社会では、多くの人がストレスを抱えています。特に、社会人の皆さんにとっては、仕事のプレッシャーや人間関係、家庭との両立など、ストレスの原因はさまざまです。しかし、ストレスを感じるのは、私たちの心の問題だけではなく、脳の働きが深く関係しているのです。

脳の中には、ストレスに大きく関わる「扁桃体(へんとうたい)」と「内側前頭前野(ないそくぜんとうぜんや)」という部分があります。これらの働きを理解することで、ストレスへの対処法も見えてきます。今回は、脳のしくみをわかりやすく解説し、ストレスを和らげる方法を紹介します。

目次

1.扁桃体とは? 〜ストレスの警報装置〜

2.内側前頭前野とは? 〜ストレスをコントロールする司令塔〜

3.扁桃体と内側前頭前野のバランスを整えるには?

4.まとめ

1.扁桃体とは? 〜ストレスの警報装置〜

扁桃体は、脳の奥深くにある小さな部分で、「危険を察知するセンサー」として働いています。私たちが怖いと感じたり、不安を覚えたりするのは、この扁桃体が反応しているからです。

例えば、重要なプレゼンの前に「うまく話せるだろうか」と不安になったり、上司や同僚との関係に気を使いすぎて緊張したりすることはありませんか? これは、扁桃体が「これは危険だ!」と判断し、体に緊張を引き起こしているのです。

扁桃体が活性化すると、心拍数が上がったり、呼吸が速くなったり、手に汗をかいたりします。これは、体が「戦うか逃げるか(闘争逃走)」の状態になっているからです。本来、これは私たちが危険から身を守るために備わっている機能ですが、ストレスが多いと、扁桃体が過剰に反応し、常に不安を感じるようになってしまいます。

2.内側前頭前野とは? 〜ストレスをコントロールする司令塔〜

では、ストレスをコントロールする役割を持つのはどこでしょうか? それが「内側前頭前野」です。内側前頭前野は、脳の前の部分にあり、理性を司る大切なエリアです。

内側前頭前野は、扁桃体の暴走を抑えるブレーキの役割を果たします。例えば、「プレゼン前で緊張するけど、準備したことを落ち着いて話せば大丈夫」と考えたり、「職場の人間関係で悩むことがあっても、冷静に対応すれば解決できる」と前向きに考えたりするのは、内側前頭前野が働いているからです。

しかし、強いストレスが続くと、内側前頭前野の働きが弱まり、扁桃体の暴走を止めることが難しくなります。その結果、ストレスをうまくコントロールできず、不安やイライラが増してしまうのです。

3.扁桃体と内側前頭前野のバランスを整えるには?

ストレスを和らげるには、扁桃体の過剰な反応を抑え、内側前頭前野の働きを強化することが大切です。そのために、以下のような方法を試してみましょう。

(1) 深呼吸をする

ストレスを感じたとき、ゆっくり深呼吸をすると、自律神経のバランスが整い、扁桃体の興奮が落ち着きます。特に「4秒吸って、4秒止めて、8秒かけて吐く」呼吸法は、心を落ち着かせるのに効果的です。

(2) 瞑想やマインドフルネスを取り入れる

マインドフルネスとは、「今、この瞬間」に意識を向けるトレーニングです。毎日数分間、静かに座って自分の呼吸や体の感覚に集中することで、内側前頭前野の働きが強化され、ストレス耐性が向上します。

(3) ポジティブな思考を心がける

「ミスしたらどうしよう」ではなく、「できる限りの準備をしよう」と前向きに考える習慣をつけると、内側前頭前野の働きが強まり、ストレスに対する耐性が上がります。

(4) 運動をする

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの運動は、内側前頭前野の働きを高め、扁桃体の過剰な反応を抑える効果があります。特にリズム運動(一定のリズムで体を動かす運動)は、ストレス軽減に効果的です。

(5) 睡眠をしっかりとる

睡眠不足は、扁桃体を過敏にし、内側前頭前野の働きを低下させます。夜更かしせず、十分な睡眠をとることで、脳のバランスを整えましょう。

(6) 五感を意識する

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を使ったリラックス法も効果的です。例えば、美しい景色を見る、好きな音楽を聴く、リラックスできる香りを嗅ぐ、おいしい食事を味わう、柔らかいソファに座るなど、自分に合った方法を取り入れましょう。

まとめ

ストレスは、誰にでもあるものですが、それにどう対処するかが重要です。扁桃体と内側前頭前野の働きを理解し、ストレスをコントロールする力を高めることで、心の健康を維持できます。

深呼吸や瞑想、運動、ポジティブな思考などを取り入れながら、自分に合ったストレス対策を見つけましょう。日々の生活の中で少しずつ意識することで、ストレスに強い脳を育てることができます。

心と体のバランスを大切にしながら、健やかな毎日を過ごしていきましょう。

お気軽に
ご相談・お問い合わせください

call052-526-3350

call052-526-3350

営業時間 / 月~金 10:00~18:00

お問い合わせ

株式会社ユース.ウェルネス

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目9番26号 ポーラ名古屋ビル A館 5階

TEL:052-526-3350 FAX:052-526-3351

企業・法人のメンタルヘルスの事ならユース.ウェルネにお任せ下さい。

従業員のカウンセリング、研修を有資格者が行います。

人事、総務部へのコンサルティングもサポートします。

みんなのメンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

一覧に戻る

お気軽に
ご相談・お問い合わせください

call052-526-3350

call052-526-3350

営業時間 / 月~金 10:00~18:00

お問い合わせ